とりあえずCPUの動きとかPPUの動きはざっくりとわかってきた気がするので、エミュレータを作ってみようと思う。
いきなりFPGAで作るのはハードル高いのでC++で(JSは使ったことない(´・ω・`))。
フレームワーク(という言い方であっているのかは知らない)は何使おうかと思ったけど、、
せっかくだし3年ほどインテリアと化しているraspberry pi で動かせるようにしたいから、クロスプラットフォームのものを使ってみたい。
(windowsだけで動くエミュでいいならDxライブラリが何も考えなくていいから楽だと思った)
調べてみたら、Qt(キュート)というものがよさそうな気がしてきた。raspberry pi にデフォルトでQt creator入っているらしいし。
windowsの開発環境もQt creatorでいいかな・・・。
Visual Studioの2017での設定がよくわからないし、純正はなにもいれなくていいから簡単そう(素人並感)。
raspberry pi と同じ開発環境の方がいろいろと面倒が減らせる気がする。
とりあえず、QtCreatorをインストールして、ある程度使えるようになろう。
Qtを使って最低限できるようにならないといけないことは、
①GUIアプリケーションのひな形を作る。
②読み込む.nesファイルの選択をできるようにする。
③座標を指定して色を塗ることができるようにする。
④音を再生できるようにする。
くらいかなぁ。あとのことはC++の書き方の問題な気がする。
というかJSってブラウザ使うおかげでこういうこと考えなくていいから楽そう。
JSも勉強した方がいいんだろうけど、うーん、JS覚えてもマイコンのプログラミングにつかえないしなぁ…
どっちかというとC++を使いこなせるようになりたいから今はいいか(妥協)。
とりあえずQtの勉強に関しては新しいブログカテゴリに登録して書いていこうと思います。
追記
Qtの日本語の説明少なすぎる。。
SDLの方がいい気がしてきたので同時に触ってみてよさそうな方をつかおうとおもう。
コメント