どうも。何書くか迷っていたら永遠に書けない気がしたので、もうメモ程度に雑多に書くことにしますた。
追記しながら記事書くことにするよ(^∇^)ノ
phosphorus関連で最近、white phosphorusの溶媒に迷ったよ。何がいいかなぁと思って調べたら色々出てきました。昔から研究されてるから情報はいろいろあるはずなんだけど、逆に情報が古いせいでちょっと調べ辛かったw
googleで、[white phosphorus solubility]で調べたらいっぱいでてきたよ。
特に参考になったのはここ。
すっごいわかりやすいね。
さて、phosphorusの同素体はいっぱいあります。全部結晶構造が違います。
α white phosphorus
β white phosphorus
Red phosphorus(amorphous, crystalline) あっかりーん
Hittorf’s Violet phosphorus
crimson phosphorus
Black phosphorus
Blue phosphorus
Diphosphorus
かなぁ。ほかにあったらちょっと追記する。でも結構ややこしい。大事なのはWP,RP,BP
ちなみに日本のwikipediaはなんか情報怪しいです。結構ごまかしてる感あるし。例えば紫リンが赤リンと黒リンの混合物とか書いてあるけど絶対違います(笑)。紫リンはれっきとした結晶構造が違う同素体です。
英語版は結構詳しいし紫リンだって構造の図を載せてるんだけどなぁ。。。誰か編集してください(他人任せ)。
リンはいろんなとこに情報あるけど、さっき見つけたこれがけっこうわかりやすい気がする。いろいろいいサイトあると思うから見つけたら紹介するよ
また追記します。
コメント