どうもこんにちは。
ハマりました。
スマホゲームは数年前にやりつくしたというかやり遂げた感があって最近はPCゲームばかりやっていたのですが、
去年くらいから「五目クエスト」というアプリにハマってます。ちまちま空き時間にやってます。
どういうゲームかっていうとその名の通り五目並べです。
正確には先手後手の有利不利がないようにルールが決められた「連珠」という名前の競技らしいです。
石を5つ並べれば勝ちというシンプルなルールですが、相手をうまく詰みの状態に持っていこうとすると結構奥が深くてなかなか面白いです。
暇つぶしに五目クエストを漫然とプレイして徐々にレートを挙げていたのですが、R(レート)1400くらいでおそらく中級者くらいの方と当たり始めてから全く上に上がれなくなりました。
R1400くらいまでは2,3手先を読めばなんとなく詰みに持って行けたりするのですが、それより上のレートの方は5,6手先以上を読んでる感じです。
自分が「まだ序盤かな?これからどう打てばいいんだろう」とか思ってる段階ですでに負け確定してたりします。そこから4回とか5回とか連続で3連とか4連とか打たれて、必死に守っても気づいたら3-4連とかできてて負けてます。
必死に守ってるけど実は既に負けてるというのがポイントです。まだ勝負は決まっていないかのような顔して打っていたのに、打ってる途中で「あ、自分は数手前に詰んでいて相手の手のひらの上で踊らされているゴミ虫だったんだ」と気づくと、この上なく無様で惨めな気持ちになります。越えられない実力差。圧倒的敗北感。美しい相手の3連とか4連に合わせてとりあえず打つしかないその数十秒、数分の間に自分は連珠界の底辺クソ雑魚ナメクジであることを再確認させられます。
つまり、まあ、ぶっちゃけ格上との試合は面白くないです。僕も「お前はもう死んでいる」って言いながら打って気持ちよくなりたい気持ちよく打ちたいです。
格上と戦ってて感じるのは勝ちパターンを知っているかどうかって感じがします。定石です。例えば僕程度でもアルファベットのHの形や、Lの形が結構強いということはわかります。五目クエストR1200-1300くらいではHの形が決め手になることが多かった印象です。
でもその程度です。理解が浅いため今まで通用していた形がR1400以降は全然通用しなくなります。
逆に、高レートの方が知っている僕の理解を超えた強い形というのがありそうです。
ということで大きな壁を感じたので、ちょっと研究をしてみようかと思いました。
おすすめソフト紹介
いいソフトがあったらその都度追記します。
PC(Windows)用ソフト
1.AI対戦ソフト、打った手の評価を教えてくれるソフト — Yixin 2017
・Yixin
2.棋譜再生ソフト(大会の試合を再生できる!) – RenLib
・RenLib
・renjunet rifファイル配布ページ
3.棋譜再生ソフト2(大会の試合を再生できる!) – RenjuNote(ブラウザアプリ)
・RenjuNote
・renjunet rifファイル配布ページ
4.棋譜作成保存ソフト — ??
・??
4番の棋譜作成ソフトが空白ですが、正直これが使いやすい!ってものがないのでお勧めできるソフトはないです。
連珠初心者の分際で何言ってんだこいつと思われそうですが、、ほんとごめんなさい。私も探してます。
個人的にはRenjuNoteさんの分岐表示がすごく見やすいので、あれで自分の棋譜を追加出来たらめちゃくちゃいいのですが、そういうソフトあったら誰か教えてください。
iOS用ソフト
1.対戦アプリ — 五目クエスト
2.検討アプリ — 五子棋寶典
3.棋譜作成保存アプリ — 連珠採譜達人
五目クエストを行ってすぐに検討を行いたいときも多々あると思います。
しかし、そういう時に単純に石を置けるだけのアプリがなかなかないです。
2番と3番のアプリは無料ですが必要最低限の機能がそろっておりかなり便利です。
特に2番のアプリはかなり多機能で大会の対局なども見れるため、出先での暇つぶしに最適です。おすすめです。ぜひ一度入れてみてほしいです。中国語なのでちょっと不便ですが・・・
ただ、これらは検討用としては、PCの補助的な役割以上のものにはならないと思います。PCソフトのほうが便利なものは多いです。
あと、石を置くアプリだと、囲碁用のアプリがいくつかありますが、石を囲うと消えたりするので使いにくいです。
コメント